<採 水 手 順> 
       
         1,蛇口等取水口がある場合は5分程度、水を流してください。 
       
         2,水を止めてください。 
       
         3,採 水 
       
          3−1,細菌検査用の検水の採取 
       
      
      
        
          
            滅菌容器は細菌検査用の容器です。誤って容器内に指を入れますと、細菌が検水に混入してしまい、正確な検査が出来なくなりますので、取扱いに注意してください。 
               
              ・蓋を開け、水を採取してください。容器の肩ぐらいまで水を入れていただき蓋をしてください。 
            ・ラベルを貼り、分析にお出しください。 | 
           
        
       
      
       
                  
       
       
          3−2,理化学検査用(金属等)の検水の採取 
           
      
      
        
          
            プラスチック製の容器は、金属等理化学検査用のボトルです。 
            容器に満水にして、分析にお出しください。 | 
           
        
       
      
       
      
      
        
          
              | 
             | 
              | 
           
          
            | 飲料水等検査用 | 
             | 
            工場排水等検査用 | 
           
        
       
      
       
       
          3−3,有機物質検査用の検水の採取 
       
      
      
        
          
            ガラス製(1L又は100mL)の容器は、トリハロメタン等揮発性有機物質検査用の容器です。 
            検査対象となる物質は大気中に揮発しやすいので、採水は慎重に行ってください。 
             
            ・蛇口から緩やかに水を出してください。 
            ・泡立てないように、満水になるまでゆっくりとボトルに採取してください。 
            ・極力、容器内に気泡が入らないよう入れてください。 | 
           
        
       
      
       
                  
       
       
          4,協会にご持参ください。 
       
      
      
        
          
            | 採水後は速やかに検査にお出しください。時間が経過してしまいますと、検水が変質してしまい、正確な結果が得られなくなってしまいます。 | 
           
        
       
      
       |